ラーメンの食べ歩きにはそれぞれのルールがあると思います。
まずは名前を耳にしたことがある有名店にいくというもの。他にはネットで検索。例えば「ぐるなび」などで他の人のレビューを見て決めるというもの。
それ以外にも口コミだとか、のれんや看板に惹かれたとかいろいろあると思いますが、ラーメンというものはどうしても好みが人それぞれにがらっと変わるものでもあるのでどのみち自分で食べて見なければわかりません。
なので、今回は自分流のラーメン店の食べ歩きルールを語って見たいと思います。
まず、一番重要にしているのがぐるなびです。大きな駅でラーメン屋さんがそれなりにあるところならば、まずは3.5点以下を候補から外します。この理由は単純です。ほとんどのラーメン店が3.5点以上だからです。
なので、いくら多種多様な好みがあるというラーメンであっても、平均を下回るレビューが多数ついている店に行くのはリスクが高いと考えます。少なくともその時間には1食=1杯のラーメンしか食べられないのですから、なるべくリスクの低い行動をするべきだと言う考えです。
筆者はその後に自分の好みと照らし合わせます。昔はいわゆる「家系ラーメン」をよく食べていました。
(家系ラーメンに関しましては記事を作りましたのでご覧ください。文字クリックで記事にとべます)
でも、今は好みが変わりあまり油っこくないラーメンを食べています。例えば、塩ラーメンとかで良さそうな店があったら入ることにしています。
(麵屋海神などは度々行ったりします。あっさりとした塩ラーメンです。おにぎりを入れるということを推奨していますがそれはお好みで、辛いバージョンは余程の辛いもの好きな方でないなら筆者はおすすめしません。)
とりあえず3.5点以上の店なら、経験上、まずハズレはないです。
あとは直感との勝負で自分の好みであったり、今食べたいと思うもの、更には九州系とか北海道系とかうたっている看板を見た場合はその味を予想したりとかして店舗を選びます。
こうすれば、満足とまではいきませんが、不満はまずなく1杯を楽しめます。
とはいっても、感動するほどにおいしいものに当たることは滅多にないです。
(そもそも好物を食べているのにその上に感動を求めるというのもどうかしている気もしますが)
それでもやめられないほどにラーメンが好きで、チャンスがあれば食べ歩いてしまうのです。
というわけで、今回はざっくりと自分がラーメンを食べるときの方法を書きました。皆さんも独自の方法があったら教えてください。コメントやフォーラムへの書き込みをお待ちしています。